第49回公益社団全国助産師教育協議会全国研修会

2023年度 第49回公益社団法人全国助産師教育協議会全国研修会のお知らせ

テーマは『助産師を取り巻く環境の多様性』です。 

多様性に応じた助産師のあり方について考える機会になればとテーマを決定しました。『多様性』から様々なキーワードをあげ、幅広い視点の内容を皆さまに提供できるよう、パネルディスカッション(1日限定)および講演4題を計画いたしました。また、全てにおいて助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証更新要件にご利用いただけます。
今年度もオンデマンド配信の開催です。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 

 
テーマ 助産師を取り巻く環境の多様性
内 容

1)会長挨拶(10分) 全国助産師教育協議会 会長 葉久 真理

 

2)パネルディスカッション(120分)

 

 女性の分娩方法選択に関する共有意思決定支援

 ~麻酔分娩が選択肢となるとき~

 

 1 .女性の分娩方法選択に関する共有意思決定支援(20分)
  ~妊娠期・分娩期において麻酔分娩が選択肢となるとき
  (社会福祉法人恩賜財団母子愛育会・総合母子保健センター愛育病院医療安産管理者 師長)
    今井 晶子 先生

 2 .麻酔分娩についての相談を受けた時の女性と家族への支援(20分)
  (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科 講師)
     野口 翔平 先生

 3.麻酔薬使用の実際と女性への対応(安全管理)(20分)
  (北里大学 医学部 麻酔科学 講師)
    日向 俊輔 先生

 4.女性の分娩方法選択に関する共有意思決定支援ができる
  助産師を育てるために
  (神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授)
    田辺 けい子 先生

 5.ディスカッション
  ①女性と助産師がともに進む共有意思決定支援
  ②女性を主体とする支援のための専門職連携
   ファシリテーター 田辺 けい子 先生

 

3)講演

 講演1「助産師の働き方・働く場所」の多様性(60分)
    (鹿児島中央助産院 院長)
     北村 愛 先生

 講演2「性(SOGI)」の多様性(60分)
    (順天堂大学大学院 医学研究科 教授)
     武田 裕子 先生

 講演3「開業・連携」の多様性(60分)
     (NPO法人 にこり・親子の訪問看護ステーション にこり 管理者)
     久保 陽子 先生

 
講演4 子宮頸がん撲滅に向けた他職種連携について(60分)
   『2023年度 九州・沖縄地区研修会』
    (宮崎県立看護大学 教授)
     川越 靖之 先生

開催日

2024年  224(  ~   3月10日 (日

※パネルディスカッションは2月24日(土)のみ配信になります

会 場 オンデマンド
対 象 教員・臨床助産師・学生
会 費 会員:1,100円 非会員:3,300円 学生:550円 (いずれも税込)
申込方法

ちらしのQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。

 ↓ ↓ ↓

https://smappon.jp/qj5k497n

 

※Edgeで不具合のある場合は、Chromeなど他のブラウザからお申込み下さい

問合わせ

担当:原田 加奈美
遠賀中央看護助産学校

E-mail:harada@onga-cns.com  

締 切

2024年2月23日(金)まで

チラシはこちら(1MB)

 

2023年度助産学実習を担う非常勤教員研修 学生へのハラスメント防止策

2024年2月23日(祝・金) 11:00~12:00助産学実習を担う非常勤教員研修を開催いたします。

講習科目は「学生へのハラスメント防止策」

非常勤教員でなくても受講していただけます。

————————この研修のおススメポイント!————————

学生の指導を担当する際には、ハラスメントの正しい知識を持って、それを防止することが重要となります。

今回の研修では、まずオンデマンド講義で基本知識を学んで頂き、その上で事例動画を通じて「何がハラスメントで、何がハラスメントではないと言えるのか?」「実際にどう関われば良いのか?」を、お互いに学び合える実践的な内容です。

身近な指導場面を取り上げた、研修の事例動画は一見の価値ありです!

ぜひ、ご参加ください

————————————————————————————————

オンデマンド講義60分(事前学習)、オンライン演習60分(グループワーク)

講師 広島大学マネジメント研究センター 客員研究員 小玉一樹 氏

定員 20名

受講料 会員校教員・会員校非常勤教員 3,300円(税込み)

                                     非会員6,600円(税込み)

お申込みはこちら ↓ 募集要項もご確認ください。

https://www.zenjomid.org/entry/entry (定員になり次第締切)

チラシ ハラスメント非常勤教員向け研修会:2023年度.pdf

募集要項 募集要項(非常勤)

助産学共用試験CBT多肢選択式問題作成研修会

2024年2月24日に助産学共用試験CBT多肢選択問題作成研修会を開催いたします。

※定員に達したため、申し込みを締め切りました。

対象:全国助産師教育協議会会員協教員・個人会員

受講料:無料

定員:24名(先着順)

2月24日の研修会の前に高田昌代先生のオンデマンド動画を事前学習してご参加ください。

詳細はチラシをご確認ください。

助産学共用試験CBT多肢選択式問題作成研修会のご案内.pdf

 

 

2023年度 助産政策論教育方法オンラインセミナー開催のお知らせ

2023年度助産政策論教育方法オンラインセミナーを開催いたします

 

開催日時:2024年2月12日(月・祝) 10時~15時

開催方法:Zoomを用いたオンラインセミナー

講師:福井トシ子氏 (国際医療福祉大学大学院)

   井村真澄氏(日本赤十字看護大学大学院)

対象:全助協会員校教員・個人会員 

詳細につきましてはチラシをご確認下さい。

助産政策教育推進教員対象研修会チラシ.pdf

お申し込み期限:2024年1月25日(木)

申込フォーム ↓

https://www.zenjomid.org/entry/entry/create/54

 

2023年度助産師教育セカンドステージ研修 公開講座

2024年1月21日(日) 10:00~11:30

公益社団法人地域医療振興協会 地域医療研究所シニアアドバイザー 

北村聖先生による公開講座を開催いたします。

テーマは「助産師教育における共用試験の重要性と今後の展開」です。

定員:50名

対象者:助産師養成機関の教員または助産師教育共用試験に関心のある方

受講料:会員校教員・個人会員 2,200円(税込み)

           非会員 4,400円(税込み)

詳細はチラシをご確認ください チラシPDF

お申込みはこちら ↓ からお願いいたします。(オンデマンド配信をご希望の方は2024/3/13(水)までお申込み受付中)

https://www.zenjomid.org/entry/

将来構想委員会主催ライブオンライン研修会のお知らせ

2023年度将来構想委員会主催ライブオンライン研修を開催いたします。

再募集も定員に達しました。たくさんのお申込みありがとうございました。

開催日時:2024年1月28日(日) 10時~13時

開催方法:Zoomによるオンライン

テーマ:シミュレーションシナリオ(分娩期)を活用してみよう!

講師:臼井いづみ氏(千葉大学医学部付属病院総合医療教育研修センター)

   他 将来構想委員会シミュレーション小委員会メンバー

参加費:全助協会員校教員・個人会員 3,300円(税込み)、非会員6,600円(税込み)

詳細・申し込みにつきましてはチラシをご確認下さい。

将来構想委員会ライブオンライン研修リーフレットpdf

お申し込み期限:2024年1月21日(日)

2023年度 イーラーニング研修 販売のお知らせ

2023年度 イーラーニング研修を販売中です。

配信期間:2024年3月31日まで

申し込みは2024年3月1日まで

1コンテンツ 3,300円(税込み)

8コンテンツセット 22,000円(税込み)

※全助協の会員のみ対象となります。

助産論

安達久美子先生

助産ケアの理念と助産師倫理綱領、女性の人権と健康、助産と生命倫理

助産論演習

郷原寛子先生

学校経営と管理

助産師教育方法論

高橋弘子先生

助産師教育における教授・学習活動の成立①

助産師教育方法論

高橋弘子先生

助産師教育における教授・学習活動の成立②

助産師教育方法論

高橋弘子先生

助産師教育における教授・学習活動の成立③

助産師教育課程

佐々木幾美先生

教育課程の基本原理・教育課程と法律

助産師教育方法論

村上明美先生

助産師教育における教授・学習計画作成の考え方

助産師教育方法論

藤井ひろみ先生

オンライン講義・演習の組み立て方

詳細はチラシをご確認ください → ★2023年度-e-learningチラシ案_20230915.pdf

お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。 → 申し込みフォーム

 

教育機関全員の修了証発行は、全国助産師教育協議会の会員校のみ対象となります。

2023年度助産学実習を担う非常勤教員研修 リスクマネジメント

2023年度12月23日(土) 13:00~15:15

助産学実習を担う非常勤教員研修を開催いたします。

講習科目は「リスクマネジメント」

講義60分、演習60分

内容 臨地実習で学生に関係するインシデント等とその対応について学ぶ

講師 湘南医療大学臨床医学研究所(元金沢大学大学院助産学) 島田啓子先生

対象 非常勤教員で助産学実習指導における教育力向上を目指したい方

定員 20名(対面10名、Zoom参加10名)

受講料 会員校教員・会員校非常勤教員 3,300円(税込み)

                                     非会員6,600円(税込み)

お申込みはこちら ↓ 募集要項もご確認ください。

https://www.zenjomid.org/entry/entry (定員になり次第締切)

 

チラシ リスクマネジメント非常勤教員研修会2023年度.pdf

募集要項 募集要項(非常勤教員研修)2023.pdf

 

中国・四国地区研修会のご案内

2023年度中国・四国地区研修会を開催いたします。

開催日 2023年10月29日(日)10時~11時30分
開 場 オンライン(Zoomウェビナー)
対象者 全国助産師教育協議会会員校教員、助産師、看護師、助産学生等
参加費 無料
テーマ 周産期遺伝カウンセリングの実際と助産師に期待するケア
講 師

島根大学医学部付属病院 遺伝診療部 
 遺伝カウンセラー

  荒木 もも子 先生

内 容 遺伝カウンセラーの先生を講師として周産期遺伝カウンセリングの実際と助産師に期待するケアについてご講演いただきます
連絡先 u.shimane.maternal@gmail.com (島根県立大学 井上 永井)
締 切 2023年1025日(水)
チラシ チラシはこちらよりご覧ください(QRコードはこちらから)

※本研修は助産師実践能力習熟段階レベルの選択研修に該当します

 

お申し込みは 下記URLの事前登録ページより

URL https://zoom.us/webinar/register/WN_qNfwXT8dTQuk0cQvrkld9w

※登録いただきますと確認メールをお送りします。メール本文内に参加用リンクを記載しておりますので
当日はそちらよりご参加ください