2022年度 助産師教育研修研究センター公開講座のお知らせ

【2022年度 助産師教育研修研究センター公開講座】申し込みは終了しました

  テーマ:助産師教育の本質と今日的課題

      学習環境の理解と評価の視点

  講師:天使大学理事・天使大学客員教授 近藤潤子先生

  日程:2023 312 (

  開催方法:Zoomによるオンライン

  申込方法:添付のチラシにあるURLから申し込み

→チラシ2022年度 助産師教育研修研究センター公開講座

  申込締切:2023年3月6日(月)まで。

 

第48回公益社団法人全国助産師教育協議会全国研修会

2022年度 第48回公益社団法人全国助産師教育協議会全国研修会のお知らせ 

※全国研修会のお申込みは2月13日を持ちまして終了いたしました。

期日を過ぎての申し込みは受付いたしかねます。

 

テーマ DX社会での教育の未来と助産ケア
内 容

1)会長挨拶(10分) 全国助産師教育協議会 会長 村上 明美

2)講演1「不妊治療を選択する女性・家族の理解と助産師に求めるケア」(60分)
   木村 文則 先生(奈良県立医科大学 産婦人科学講座 教授)

3)講演2「ポスト・コロナ時代の教育」(60分)
   佐藤 浩章 先生(大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授)

4)講演3「オンライン助産師相談」(60分)
            片岡 弥恵子 先生(聖路加国際大学 大学院 教授)

5)講演4「MR活用による技術演習の実践と将来の展望」(90分)
   徳永 基与子 先生(京都光華女子大学 健康科学部看護学科 教授)

6)講演5「オンラインを活用して助産師活動の実際」(60分)
            岩田 敦子 先生(土屋産婦人科 主任)

7) 講演6「コロナ禍の妊産褥婦の現状:感染妊婦への対応」
               (2022年度東京地区研修会)(60分)
   大石 元 先生(国立国際医療研究センター 産婦人科 診療科長)

8)講演7「助産実習をふまえた教育現場での感染対策」
               (2022年度東京地区研修会)(60分)
    西岡 みどり 先生(国立看護大学校 感染看護学 教授)

9)講演8「出生前遺伝学的検査をめぐる助産ケアを担う助産師をどう育てるか」
               (2022年度近畿地区研修会)(110分)
    中込 さと子 先生(信州大学 医学部 保健学科 教授)

開催日

令和5年 (2023年)  225(  ~  同年  3月12日 (日

会 場 オンデマンド
対 象 教員・臨床助産師・学生
申込方法

ちらしのQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。

 ↓ ↓ ↓

https://ics-reg.jp/conv/zenjomid/entries/add/2

※Edgeで不具合のある場合は、Chromeなど他のブラウザからお申込み下さい

問合わせ

奈良県立医科大学

五十嵐 稔子

E-mail:igarashi@naramed-u.ac.jp 

締 切

2023年213日(月)2359 まで

ちらしはこちら(2MB)

 

国際交流研修会のご案内

全国助産師教育協議会会員の皆様へ

本研修会は、国内外の助産師教育と助産師教員の教育についての情報を共有し、
会員校で活かしていただくために、2つのセッションで構成しました。
1つ目のセッションは、タンザニアにおける助産学専攻大学院修士課程の創立に向けての支援と、
タンザニアの助産師教育者の人材育成についてのご講演です。
また、国内で実施されているICTを用いた助産師教育実践についてもご紹介いただきます。
2つ目のセッションは、2022年8月~9月に助産師教員を対象に実施した、
【助産師教員キャリアラダー認証制度構築に向けた調査】結果の中間報告をいたします。

是非、皆様、ご参加をお願いします。 

全国助産師教育協議会 組織強化委員会

 

 * 国 際 交 流 研 修 会  *
日時 2022年12月10日(土)14:00~16:00(JST)
会場 Zoomでのオンライン開催
対象者 全国助産師教育協議会会員
テーマ 国内外における助産師教育と助産師教員の教育
内容 1. 国内外における助産師教育における教育の取り組み
2. 助産師教員キャリアラダー認証制度構築に向けた調査報告
チラシ こちら です
申込URL こちら リンク先に飛びます
申込QRコード
申込方法 URLまたはQRコードよりお申し込みください
締切 2022年11月30日(水)

 

 

中部地区研修会のお知らせ

令和4年度 中部地区研修会のご案内

日時:令和4年(2022年)11月20日(日) 14時20分~15時50分  
場所:ZOOMによるオンライン開催
対象者:中部地区会員、他の地区会員、個人会員、非会員

テーマ:周産期のグリーフケア
内容:厚生労働省から「流産や死産を経験した女性等への心理社会的支援について」が出されており、
   適切な支援が求められています。
   今年度の総会では、「心理的危機に直面した妊産婦と家族のケア」の中で、
   流産・死産の方へのグリーフケアについて教育に取り組む学校が増えていることが報告されていました。
   そこで、本研修会を企画いたしました。

申し込み締め切り:10月7日(金)

申込方法:チラシのURLまたはQRコードからお申込みをお願いいたします。
     詳細は、チラシ(PDF)をご覧ください。

詳しくは 中部地区研修会チラシ(QRコードもこちら) をご覧ください!

連絡先:名古屋市立大学大学院看護学研究科 
    薮田綾
    aya.ya@med.nagoya-cu.ac.jp

※参加費は無料です

助産師教員キャリアラダー認証制度構築に向けた調査

 

 日本助産評価機構によるCLoCMiPレベルの「アドバンス助産師」の認証の更新について、2021年からは「教員」区分の申請は行われないこととなりました。その対策として、全国助産師教育協議会(以降は全助協)は将来ビジョンの1つとして助産師教員の教育力の向上・保証を図るために、全助協が作成する「助産師教員キャリアラダー」に基づき、助産師教員の教育力を保証するためのキャリアラダー認証制度の設立を進めることが理事会で決定しました。そのため、2012年に調査された「助産師教員の必須能力の標準レベルの到達年数デルファイ調査」を基に、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)、看護師および保健師教員ラダー等を参考に作成した調査票を用いて、現代の「助産師教員キャリアラダー」の各レベルに必要な能力を明らかにします。全助協の組織強化委員会は、会員校・個人会員の助産師教員への調査と調査結果の公表を行います。今回の実施にあたっては、全助協理事会の承認後に、日本赤十字九州国際看護大学研究倫理審査委員会の審査を経て、許可を受けています。協力をお願い申し上げます。

①  全助協の会員校・個人会員の教育経験が豊富な教授、教務主任など管理職の助産師教員を対象に、助産師教員に必要と考えられる能力(教育能力・臨床能力・研究能力・管理能力)が標準のレベルに到達する年数について明らかにします。

②  全助協の会員校・個人会員の教育経験を積んでおられる助教、講師、准教授、専任教員の助産師教員を対象に、助産師教員に必要と考えられる能力(教育能力・臨床能力・研究能力・管理能力)を助産師教員自身がどのように認識しているかを明らかにします。

③   上記①②の全助協の会員校・個人会員の全助産師教員を対象に、認証するレベル、認証機関、更新制度についての考えを明らかにします。

 

【調査方法】
無記名で入力するQuestantのサイトを利用したWebによる質問調査 (調査内容は資料参照)

①以下の各職位の研究同意サイトに入っていただき、研究に対する同意の有無を答えてください。
②同意いただいた場合、無記名で、お1人1回、約20分程度で回答できる質問に回答してください。
③最後に送信を押して提出してください。

【教授、教務主任など管理職を対象とした調査】
 https://questant.jp/q/TWKKFSFN 
【助教、講師、准教授、専任教員を対象とした調査】
 https://questant.jp/q/1VDRW0G2

 

【調査期間】
2022年8月16日から2022年9月30日まで

・研究依頼書は こちら からご覧いただけます。
・教授、教務主任など管理職を対象とした調査は こちら からご覧いただけます。 
・助教、講師、准教授、専任教員を対象とした調査は こちら からご覧いただけます。 
・全対象者への調査内容は こちら からご覧いただけます。

【連絡先】
*研究に関して、ご質問や相談等ある場合は、下記の研究責任者までご連絡ください。 

全国助産師教育協議会 組織強化委員会理事  永松美雪 
日本赤十字九州国際看護大学大学院看護学研究科修士課程 助産 教授 
福岡県宗像市アスティ1丁目1番地  
0940-35-7072(直通)  m-nagamatsu@jrckicn.ac.jp

九州・沖縄地区研修会のお知らせ

令和4年度(2022年度) 九州・沖縄地区地区研修会のご案内

日 時:令和4年(2022年)8月6日(土)
     13:30 ~ 14:40 13:00~受付開始
場 所:ZOOMによるオンライン開催

テーマ:「これからの時代に求められる助産師~行政助産師(地域母子保健従事者)として語り継ぎたいこと~」
締 切:申し込み締め切り 8月4日(木)

申込方法:093-203-2334 ファックスでお申込みください。
詳しくは チラシ をご覧ください!

連 絡 先:遠賀中央看護助産学校
     原田加奈美
     Email:cosmos@onga-cns.com

※他の地区会員、非会員も参加可能です。

中国・四国地区研修会のお知らせ

令和4年度(2022年度) 中国・四国地区研修会のご案内

日    時:令和4年(2022年)9月11日(日)
      13:30 ~ 15:00
場    所:ZOOMによるオンライン開催
テーマ:シミュレーション教育におけるファシリテーションスキル
内    容:助産学におけるシミュレーション教育の中で、
       教える側のファシリテーションスキル向上のための研修を開催します。
締    切:申し込み締め切り 9月7日(水)

申込方法:Googleフォームからのお申込み
     https://forms.gle/YZuVzP8z9XXnkSPR6

詳しくは チラシ(QRコードもこちら) をご覧ください!

連 絡 先:日本赤十字広島看護大学
    奥村ゆかり
    Email:yo11118@jrchcn.ac.jp

※他の地区会員、非会員も参加可能です。

関東・甲信越地区研修会

令和4年度 関東・甲信越地区研修会のご案内

日時:令和4年(2022年)8月27日(土)  
場所:ZOOMによるオンライン開催
内容:研修①多胎妊婦と家族に対する妊娠中からの育児支援
   研修②子供虐待防止のための妊娠期からの切れ目ない連携支援
締切:申し込み締め切り8月22日(月)

申込方法:Googleフォームからのお申込み
     https://forms.gle/9xvoWzG9NjgeCcks9

詳しくは チラシ(QRコードもこちら) をご覧ください!

連絡先:佐久大学助産学専攻科(中田・柴田)
    saku.josan.2020@gmail.com
    Tel: 0267-68-6680(代表)

※他の地区会員、非会員も参加可能です。