2024年度「全国助産師学生交流会 & 学生ポスター発表会」開催のお知らせ

開催日時 2024 年 10 月 5 日(土) 14:50~16:50
対  象 助産師学生
定  員 100 名程度
開催方法 Web 開催
内  容

企画1.学生ポスター発表会
    テーマ:わが校の助産師教育-ここが“推し”です!-

 

 

企画2. 学生交流会:みんなで研究にチャレンジしてみよう!
    テーマ:世界にかがやく看護研究from Japan
    〜疫学専門家がおくる初心者のためのプチ論文読解講座 〜
    講師:廣瀬 直紀 氏(mMEDICI 株式会社)

参  加  費 無料(事前登録が必要です)
申込締切 2024 年 9月20日 (金 )17:00
主  催 全国助産師教育協議会,日本助産学会
連  絡  先 東京家政大学健康科学部 看護学科  稲荷 陽子
E – mail inari-y@tokyo-kasei.ac.jp
申し込みはポスターのQRコードから

PAGE: /

ご案内ポスターはこちら(PDF:331KB)

 

2024年度 助産師教育共用試験OSCE評価者養成研修

「助産師教育共用試験OSCE評価者養成研修」開催のお知らせ
開催時期・会場・方法
 【プログラム1】 
 オンデマンド研修
 プログラム2までに動画を視聴していただきます
 【プログラム2】 
 対面研修
   ①2024年11月4日(月・祝) 12時30分~16時30分 申込締切:10月22日(火)
           会場:東京医療保健大学 五反田キャンパス
   ②2024年12月22日(日)    12時30分~16時30分 申込締切:12月9日(月) 
    会場:岡山大学 鹿田キャンパス 
   ③2025年2月2日(日)      12時30分~16時30分 申込締切:2025年1月16日(木)  キャンセル待ちの受付を終了しました
     会場:サテライトキャンパスひろしま https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/

対象:全国助産師教育協議会会員校の助産学担当教員 
申込はこちら→ 受付を終了しました
チラシ 2024評価者養成研修会チラシ.pdf

2024年度中国・四国地区研修会のお知らせ

日     時: 2024年11月10日(日)10:00 ~ 11:30
テ  ー  マ: 「現代の若年層における性暴力の現状と大学生への支援」
講     師: 河野 美江先生(島根大学松江保健管理センター長・教授 産婦人科専門医)
対     象: 助産師・看護師養成課程の教員、助産学生、助産師・看護師等関心のある方
開催方法: Zoomウエビナー
参  加  費: 無料
申込方法: 添付チラシQRコードを読みとるか下記URLからお申込みください
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_g0iqL9exRjGjpBILzQZ7lQ#/registration
締  切  日: 11月7日まで
※ご登録後、確認メールをお送りします。確認メール本文内にZoom参加用リンクを記載しておりますので
 当日はそちらよりご参加ください。
お問い合せ先

E‐mailu.shimane.maternal@gmail.com

担当:島根県立大学 井上・永井

 

PAGE: /

令和6年度 関東甲信越地区研修会のお知らせ

令和6年度 全国助産師教育協議会 関東甲信越地区研修会

テーマ:性被害にあった人へのケア

講師:三隅順子先生 (秀明大学看護学部教授)

開催日:令和61130日(土) 13001500

 *本研修会は助産師実践能力習熟段階レベルⅢ認証更新要件である「選択研修:2時間」に該当します。

※関東甲信越地区会議は会員校のみ11301200 開催

開催方法:ZOOMによるオンライン

参加費:無料

申込:https://forms.gle/VNys7L9gSXejBZKc6

申込期間:71日(月)~11月25日(月)

開催3日前までに視聴用URL等をメールでお送りいたします。

ちらしはこちら 令和6年度全国助産師教育協議会チラシ.pdf

【お問合せ】

担当校:城西国際大学看護学部助産師課程(清水、山田、城所)

E-mail: kidokoro@jiu.ac.jp

 

2024年度e-learning研修

2024年度全助協イーラーニング研修の販売を6月1日より開始いたします。

助産論:安達久美子先生

助産師教育方法論:村上明美先生

助産師教育方法論:藤井ひろみ先生

助産師教育課程:佐々木幾美先生

詳細はチラシをご覧ください。

2024年度-e-learningチラシ .pdf

 

対象:全助協会員校教員・個人会員

金額:1コンテンツ3,300円(税込み) 4コンテンツ11,000円(税込み)

こちらからお申込みください。(全助協の会員校・個人会員ではない方はお申込みできません)

https://www.zenjomid.org/entry/entry

2024年度 北海道東北地区研修のお知らせ

令和6年7月20日(土) に北海道東北地区研修会を開催いたします。
時間:13:30~15:30
会場:青森県立保健大学
1)助産師教育に携わっている教員
2)臨床現場で学生指導や新人教育に関わっている助産師、看護師
ナッジ理論を活用したZ世代の助産師の育て方
ナッジ理論を学び将来を担うZ世代の助産師を育てるヒントを得る機会にしましょう。
講演(80分)、交流会(30分)、まとめ(10分)
お問い合わせ先:青森県立保健大学・佐藤愛(m_sato@ms.auhw.ac.jp)
令和6年7月5日(金)までにお申し込みください。(申し込み先はチラシをご確認ください)

北海道東北地区研修ちらし→ 令和6年度 北海道・東北地区研修会ポスター.pdf

実施要綱→令和6年度 北海道・東北地区研修会実施要綱.pdf

*本研修は助産師実践能力習熟段階レベルⅢの選択研修2時間に該当します

保護中: 助産OSCE模擬患者養成

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2024年度 全国助産師教育協議会定時社員総会開催のお知らせ

2024年度 第15回 公益社団法人全国助産師教育協議会 定時社員総会

日程 6月15日(土) 12時15分受付開始
   6月16日(日) 9時受付開始

会場 東京女子医科大学 弥生記念講堂

参加費 おひとり1,100円

総会チラシ → 2024年度総会開催のお知らせ.pdf

総会資料は会員専用ページに掲載しております(2024年7月16日まで)

 

6月15日にご欠席される会員校代表者の方は議決権委任状をダウンロードして、事務局あてにメール添付でお送りくださいますようお願い申し上げます。

議決権委任状フォーマット → 総会-議決権委任状2024年度.doc

 

 

 

 

2024年度 特定分野(助産)における保健師助産師看護師実習指導者講習会

2024年度 全国助産師教育協議会主催の特定分野(助産)における保健師助産師看護師実習指導者講習会を開催いたします。

7/28~8/24 イーラーニングによるオンデマンドで事前学習(受講確認テストあり)

8/31、9/1、9/14、9/15、9/28 Zoomによるオンライン講義・演習(発表)

チラシと募集要項を必ずご確認ください。(受講資格がございます)

チラシ 2024-全助協-特定分野チラシ.pdf

募集要項 全助協実習指導者講習会 募集要項-2024

申し込みフォームはこちら↓

https://www.zenjomid.org/entry/entry

申込書 様式1~3はこちらからダウンロードして事務局あてにご郵送ください。

(個人情報を含みますので書留等でお送りください)

様式1 様式1受講申込書-.doc

様式2 様式2受講承認書.docx

様式3 様式3志望理由書.docx

2024年度近畿地区研修会のご案内

831日 全国助産師教育協議会近畿地区研修会 当日ライブ】にお申込みいただきました皆様へ

8月31日に全国助産師教育協議会近畿地区研修会ライブ開催を予定しておりましたが、気象予報によりますと当日は台風10号が近畿を直撃する可能性が出てまいりました。

停電時のネットワーク障害や、受講者の皆様の安全を鑑みまして、ライブ開催を見合わせることに致しました。

ライブ開催を楽しみにして頂いておりました皆様方には、ご迷惑をおかけしますとともに、直前のご案内となりました事をお詫び申し上げます。

 

これからオンデマンド配信の準備をしてまいります。

オンデマンド配信は9月10日から10月10日を予定しております。

ライブ開催にお申込みいただきました皆様方には、オンデマンド配信の準備が整いましたら、改めてご案内をさせて頂きます。

皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

2024年度全国助産師教育協議会近畿地区研修会 担当校

宝塚大学助産学専攻科

南田智子

2024年度全国助産師教育協議会近畿地区研修会
「中絶によるグリーフにこころを寄せる」

開催日 2024年8月31日(土)10時~12時30分
開 場 オンライン(Zoom)
対象者 どなたでもご参加いただけます
参加費 無料
テーマ 中絶によるグリーフケアにこころを寄せる
講 師

大阪大学大学院人間科学研究科准教授 
 公認心理師

  生 聖子(すがお しょうこ)先生  

内 容 人工妊娠中絶を経験する女性と家族への心理的支援を学び、助産師教育におけるグリーフケア教育を考える機会にしませんか。
連絡先 t-minamida@takara-univ.ac.jp (宝塚大学助産学専攻科 南田智子)
申 込
フォーム
https://forms.office.com/r/WZXhNXidP1
締 切 2024年8月23日(金)
チラシ チラシはこちらよりご覧ください(QRコードはこちらから)

* 本研修は助産師実践能力習熟段階レベルⅢの選択研修1.5Hに該当します。

将来構想委員会主催 対面研修会のお知らせ

将来構想委員会主催の「対面研修 シミュレーションシナリオ(分娩期)を実際にやってみよう!」についてのお知らせ

3月3日対面研修は定員に達したため、申し込みを締め切りました。

 

シミュレーションシナリオを使用し、授業の中で具体的な実施方法を考えることを目的とした対面研修会を開催いたします。

日時:2024年3月3日(日)10-13

場所:静岡県立大学小鹿キャンパス実習室

講師:臼井いづみ先生他 将来構想委員会シミュレーション小委員会メンバー

定員:20名(定員に達し次第締め切り)

 

申込方法や内容等の詳細は、添付ファイルのチラシをご参照ください。

申込後に、振込先などの詳細について、メールをお送りします。

お申込みはこちら →  https://forms.gle/LD69Hr657G6bL27z7

 

お時間のある時に、チラシをご確認くださいますようお願い申し上げます。

将来構想委員会-対面研修(3月3日)リーフレット-2.pdf

2023年度助産学共用試験OSCE評価者養成研修

2024年2月10日(土)に助産学共用試験OSCE評価者養成研修を開催いたします。

会場 ㈱アトムメディカル本社(東京都文京区本郷3丁目18-15)

時間 13:00~17:00

受講料 無料

定員 28名 定員に達しました

対象 全国助産師教育協議会会員校の助産学担当教員

2月10日の対面研修の前にオンデマンドで事前学習がございます。

チラシ

チラシ(案)OSCE評価者養成研修