公益社団法人 全国助産師教育協議会

本会について

時代のニーズをくみ取り、
女性中心の対応ができる
助産師の育成を目指す団体です


 

公益社団法人 全国助産師教育協議会 会長 葉久 真理          

 

2023年度の定時社員総会において、全国助産師教育協議会会長(2023-2024年度)に就任いたしました。社会の急激な変化の中で、助産師教育における課題は多様化してきています。機関校/会員皆様の現状を把握し、課題解決に向けて迅速な対応を図りつつ、助産師教育のあるべき姿に向かって邁進していく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

本協議会は、先輩諸姉の助産師教育への深い熱意と多大なご尽力のもと、多くの助産教員が知恵と時間をかけて築き、再構築し、そして新たな改革へと時代の変化を見据えて改革前進してきました。地区活動、委員会活動、そして理事会活動に、機関校/会員皆が関わり、助産師教育のあるべき姿に向かって歩んでいます。その歩みの根本となる定款には、全国の助産師教育の向上と発展を図り、これにより女性・母子とその家族及び社会に貢献することを目的として、8つの目的事業を掲げています。また、少子社会の中で、産後うつや子ども虐待相談対応件数の増加など、妊娠・出産・子育て等をめぐる問題・課題は山積し、助産師教育の重要性が一層問われている現在、本協議会の今後5年間の方向性を示した『助産師教育における将来ビジョン2021 〜持続可能な助産師教育の実現に向けて〜』では、4つのビジョンが提示されています。2023年度は、本ビジョンの中間地点となります。助産専門職としての知識と技術、強い使命感と責任感、高い倫理観ある助産師育成のために助産師教育はどうあるべきか、教育能力の高い教員・臨床指導者の育成はどうあるべきか、社会の潮流を見据えつつ、ビジョンの実現に向けて取り組んで参ります。

また本協議会では、「助産師教育のコア内容におけるミニマム・リクワィアメンツ(2009初版、2021改訂)」をはじめ、「望ましい助産師教育のコア・カリキュラム2020年版」カリキュラムモデル(2022)等を提示してきました。刻々と変化する社会情勢の中で、これらを活用し、評価し、改定していくPDCAサイクルを回し、将来を見据え、未来を牽引する助産師教育の充実を図っていきます。

そして、このたびの新型コロナウイルスパンデミックという大きな試練の中においても、助産師教育の質の担保の観点から、前任の村上明美会長を中心に渡邊典子副会長他5名の委員により「助産学実習の学内実習指針」が示され、途方に暮れることなく教育を継続することができました。今後も関係省庁等からの最新情報の収集と発信に努め、種々対応して参ります。

皆様のご指導・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。


理念

わが国は少子・高齢社会となり、世界的には情報化に伴って様々な垣根がなくなりつつあります。 人間の出生に関わる専門職の助産師教育においてもこの変化は例外ではありません。 今日の社会では、女性やその家族にとって、人間らしい出産や育児の在り方の本質が問われています。

助産師には、変化する社会の中で、変わらない命の営みとを尊重し、個々人を大切にした活動が期待されております。 具体的には、女性や家族を妊娠・出産・育児の主役とし、その代弁者としてまた支援者として、ともに出産や育児をはぐくみ、創りあげる助産師が求められております。 一方で、私達の住む地球環境からは、「資源には限りがある」ことを教えられます。本来、女性の生理的な営みである出産には、シンプルで自然な環境と、適切な技術提供ができる助産師が必要とされます。そのうえで、リスクの存在に応じて、適格に医療との連携や、協同のできる助産師の活動が求められています。

本会は、これら時代のニーズをくみ取り、女性中心の対応ができる助産師の育成を目指す団体です。

 


 

目的

  1. 女性と家族がより安全で快適な出産ができるように支援します。
  2. 正常な出産の専門家である助産師教育の質の向上を図ります。
  3. 助産師の継続教育を行います。
  4. 産む人の健康増進・教育に協力します。

 


 

主な事業活動

  1. 会議

    1. 社員総会 年1回
    2. 理事会 総会で承認された理事によって構成され、年4回以上行います。
  2. 研修会

    全国規模の研修会を年1回以上開催しています

  3. 委員会活動

    今年度は下記の委員会を設置して活動しております。
    各委員会の活動内容は、組織図・活動マップをご覧下さい。

    1. 助産師教育研修研究センター
    2. 将来構想員会
    3. 教育検討員会
    4. 資格・能力委員会
    5. 組織強化委員会(国内・国際)
    6. 広報・社会貢献委員会
  4. 地区別活動

    全国を7ブロックに分け、各地域に根ざした研究会、講演会等を行っています。

  5. その他

    時代の要請に応じて、助産師教育に関連するさまざまな「検討課題」を取り上げ、検討グループへの委託を行って、その成果を毎年の報告書にまとめています。

 


 

組織図・活動マップ

組織図

2024年6月~2025年6月 全助協委員会活動マップ2024年度版

 

 

 


ロゴマーク

ロゴマーク1 ロゴマーク2 ロゴマーク3

 

コンセプト

助産師、JSME(Japan Society Midwifery Education)の頭文字「J」を使い、女性と家族を守る助産師の「手」となるようデザインし、その中にハートを重ねることで母子を表現しました。 また母子のハートはあえて整列させないことで、「Midwifery Education」の「M」にしています。

 

経緯

本会のイメージを表すロゴマーク作成のため、平成26年1月、広報委員会ではクラウドソーシングサイト(Lancers)でロゴマークの公募を行いました。 応募作品21の中から広報委員会で7つに絞り理事会へ提案し、3月の理事会で上記作品が最終決定されました。 今後本会に関連するさまざまな媒体やグッズを通して、皆さまに愛されるロゴマークに育てていけたらと思います。

 

ロゴマークの使用について

当協議会のロゴマークを使用する場合は、申請の手続きが必要になります。
下記の流れに沿って手続きをお願いします。

1.当協議会事務局へロゴマーク使用希望のご連絡をお問い合わせよりお送りください。
2.事務局より使用申請書類を送付いたします。
3.使用申請書に必要事項をご記入の上、事務局に提出してください。
4.当協議会で審議し、使用の可否いついてご連絡します。
  なお、申請書をご提出いただいてから使用の可否のご連絡まで、
  時間を要す場合がありますので、ご了承ください。
 
*下記に該当する場合は、申請は不要となります。
   1)本協議会の発行物
   2)本協議会が主催する研修会等の資料
   3)本協議会の理事等の役職者の名刺
   4)その他、本協議会から許諾をうけたもの

 

 

 


 

事務局のご案内

公益社団法人 全国助産師教育協議会事務局

所在地 〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町7-9 四谷ニューマンション203号
TEL・FAX
TEL 03-6384-2075 FAX 03-6384-2076 (火・木・金 事務局在室)
お問い合わせ お問い合わせフォーム
E-mail zenjomid.1965@car.ocn.ne.jp
URL https://www.zenjomid.org/

*お問い合わせについて事務局は、火・木・金に在室しています。 それ以外は留守電・FAX対応となりますのでご了承下さい。

アクセス

◆JR中央線・総武線/四谷駅(四谷・麹町駅方面改札口)から徒歩6分
◆東京メトロ南北線(2番出口)から徒歩5分
◆JR市ヶ谷駅から徒歩9分

 

 

事務局研修室

事務所の外観
事務室

 

研修の様子

特定分野(助産)における保健師助産師看護師実習指導者講習会:大阪会場
特定分野(助産)における保健師助産師看護師実習指導者講習会:東京会場(講師:村上会長)