福島県沖を震源とする地震に関しまして

「令和4年3月福島県沖を震源とする地震」により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

令和4316日午後1136分ごろ、宮城、福島の両県では震度6強の地震を観測されました。この福島県沖を震源とする地震は、マグニチュード(M)73と観測される大規模地震で、東北地方だけでなく全国各地に被害をもたらす事態となりました。その後も18日午後1125分ごろ、岩手県沖を震源とする地震がありマグニチュード(M) 56と観測され、震度5強と推定される余震が発生しています。特に震源付近の近隣地域では、余震が続いている中、土砂災害・雪崩等が発生するおそれがあり、予断が許されない状況が続きます。全国助産師教育協議会機関会員校の皆様におかれましても被災され、支援が必要な状況が発生しているのではと懸念しているところです。

そのような折に大変恐縮ではございますが、全国助産師教育協議会では、被災地域への支援活動をしております。被災に見舞われている会員校様は、被災状況及び必要な支援内容を所定のフォーマットにてご連絡頂ければ幸いです。また、被災地周辺の方で助産師教育機関の被災情報を得られた場合もご一報下されば、社会貢献委員会から改めまして連絡させて頂きます。

長期化するコロナ禍により、依然として通常通りの教育体制が整わない中、お手数とは存じますが、ご協力のほど何卒、よろしくお願い申し上げます。(別紙参照:情報提供依頼文13kb)

 

フォーマット:全国助産師教育協議会 災害支援 情報提供シートはこちら100kb

 

【災害支援情報シートの提出先】

全国助産師教育協議会事務局 E-mail :zenjomid.1965@car.ocn.ne.jp

 

令和43月 社会貢献委員会

2022年度 第15回 近畿地区助産師学生交流会

近畿地区の助産師を目指す学生の方々が交流する場として毎年開催しております。Covid-19の影響で今年度もオンラインでの開催とさせて頂きます。

開催日

2022年4月23日(土) 13:00 ~ 16:10

会 場 オンライン開催 ~ zoomを使用します ~
対象者 近畿地区の助産師を目指す学生
テーマ 新しい時代を切り拓く皆さんへ―ピンチをチャンスに!未来につなごう
内 容
12:30 オンライン入室開始
13:00 オリエンテーション
開会の挨拶
13:05~13:10 日本助産師会動画メッセージ(借用許可申請中)
13:10~14:20 学校紹介
14:20~16:00

講演-助産師の卵たちへ贈る言葉-

「楽しく助産師しています その秘訣とは??」 
 講師 宮川友美先生 
    (出張さんばステーション聖護院 海助産所)
「女性の一生のサポーターであるために
  ~性教育・子育て支援活動を通して」
 講師 渡邉 安衣子先生 
   (助産師あいこさん)
16:00 閉会の挨拶
連絡先 同志社女子大学 眞鍋 えみ子 emanabe@doshisha.ac.jp
Tel 0774-65-8563
申し込み 下記内容を添えて、メールにてお申し込みください。
学校名,学生および教員の参加人数,学校紹介のパワーポイントデータ
申し込み先  洛和会京都厚生学校 本郷千草
メール:hongo-chigusa@rakuwa.or.jp
締切 2022年4月15日(金)
参加費 無料
ご案内リーフレットはこちら(459KB)

2021年度ファーストステージ研修助産師教育評価

2021年度ファーストステージ研修助産師教育評価 受講生募集

ご案内チラシ ファーストステージ研修 助産師教育評価

2022年1月10日(月)まで、下記申し込みフォームよりお申込み下さい。

https://www.zenjomid.org/entry/entry/create/38

※1月22日(土)、1月29日(土)は公開講座もございます。公開講座はGoogleフォームからお申込み下さい。(科目履修の方は梶田先生・近藤先生の講義も含まれます)

 

 

HPお申し込み後、お申し込み書をご郵送ください。

2021_1st_申し込み書

※この研修のお申込みは締め切りました。

2021ファーストステージ研修公開講座

2021年度ファーストステージ研修 公開講座

助産師教育ファーストステージ研修の助産師教育評価に関する公開講座を企画いたしました。教育評価の現状を知ったうえで、良い評価方法について考えてみませんか?

詳細はチラシをご確認くださいますようお願い申し上げます。

  2021年度教育評価 公開講座

申し込み・受講料お振込み締め切り日2022年1月10日(月)

お申し込み先 https://forms.gle/zhra5xVrq9bQVcu37

※公開講座の申し込みは締め切りました

第47回公益社団法人全国助産師教育協議会全国研修会

2021年度 第47回公益社団法人全国助産師教育協議会全国研修会のお知らせ 

テーマ 新時代の助産師教育 ~ハイリスクに対応できる助産師の育成~
内 容

1)会長挨拶(10分) 全国助産師教育協議会 会長 村上明美氏
2)講演1「学生の能動的な学びをサポートする教育者のありかた」(90分)
   藤崎和彦(東海国立大学機構岐阜大学医学教育開発研究センター 教授)
3)講演2「産むということ」-女性の主体性を引き出す助産師の関わりー(60分)
   ドーリング景子(京都大学大学院医学研究科・医学部周産期疫学 助教)
4)講演3「産科エマージェンシー臨床推論の基礎」(60分)
            望月礼子(鹿児島大学病院救命救急センター・奄美プロジェクト 特任講師)
5)講演4「男性不妊について」(90分)
   今井 伸(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院
                                                        リプロダクションセンター長・総合性治療科部長)
6)講演5「これからの助産師に求められること」(90分)
            井本寛子(公益社団法人日本看護協会 常任理事)

開催日

2022年226()  1000  ~  同年37()  1200

会 場 WEB開催(オンデマンド配信)
対 象 全国助産師教育協議会会員、助産師、助産学生
申込方法

ちらしのQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。

 

https://ics-reg.jp/conv/zenjomid/entries/add/1

 

※登録完了後、視聴用のURLとIDをメールでお送りいたします。

問合わせ

唐沢 泉

岐阜医療科学大学 可児キャンパス 助産学専攻科
〒509-0293 岐阜県可児市虹ヶ丘4-3-3

TEL:0574-65-6555(内線1230)
E-mail:karasawa@u-gifu-ms.ac.jp 

締 切
延長しました

2022年218日(金)2359 までに参加費のご入金をお願いいたします。

ちらしはこちら(1MB)

会員専用ページに理事会議事次第を掲載しました

中国・四国地区研修会のお知らせ

令和3年度 中国・四国地区研修会のお知らせ (2021/11/30更新)

テーマ コロナ禍におけるオンライン助産学実習の試み
内 容

コロナ禍におけるオンライン助産学実習の試みをテーマに、同志社女子大学看護学部の准教授、宮川幸代先生から「実習施設との臨地協同学内実習における分娩介助の取り組み」について、淀川キリスト教病院の臨床指導者、亀井梨絵先生から「臨床指導者の立場からの効果と課題」について、ご講義いただきます。

開催日

2021年12月19日(日) 13:30 ~ 15:00

会 場 Zoomによるオンライン開催
対 象 全国助産師教育協議会会員
助産実習を引き受けてくださっている施設の助産師の皆様
申込方法

Google Forms からのお申込みとなります。
ちらしのQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。

 

https://forms.gle/z4Sj8pumdK82qj6f7

 

※お申込みいただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りいたします。

問合わせ ※ご不明な点があれば、下記にお問合わせください。
 日本赤十字広島看護大学 看護学部 奥村ゆかり
 E-mail:yo11118@jrchcn.ac.jp
締 切 2021年12月15日(水)まで
ちらしはこちら(143KB)

将来構想委員会研修会のお知らせ

2021年度 全国助産師教育協議会 将来構想委員会研修会

助産師教育の質保証に貢献できる教育者の能力向上を促進するため、
2021 年度は、分娩期のシミュレーション教育に関する研修会を開催します。

テーマ 分娩期シミュレーション教育の導入
-基本的な考え方と事例-
内 容

10:00~11:10
  「シミュレーション教育とは その工夫と留意点」
  講師:千葉大学大学院看護学研究院附属専門職
        連携教育研究センター(IPERC) 臼井 いづみ 氏

11:10~12:10
  「分娩期シミュレーション教育の実際」
  講師:聖路加国際大学 蛭田 明子 氏
  講師:同志社女子大学 宮川 幸代 氏
   ※ 講演後、参加者同士の意見交換(15分)を行います。

開催日

2022年1月30日(日) 10:00 ~ 12:10

会 場 Zoomを使用したオンライン研修会です
対 象 どなたでも参加可能です
参加費 無料
申込先 https://forms.gle/EujEbpibgvXSiYiC9
申込方法 Googleフォームより お名前、所属先、連絡先メールアドレスを記載してください
締 切 2022年1月23日(日)まで
ポスターはこちら(396KB)